- ホーム
- アロマライフを楽しむ - Aroma always stands by You -
アロマが、あなたの毎日を楽しくします。
精油(エッセンシャルオイル)は、香りの良さもさることながら、薬理作用も期待できます。
香りそのものを楽しむ、日々の心身のケアに、アロマはいつでもあなたに寄り添います。
※アロマをお使いになるときは使い方のご注意をご覧ください。
ティッシュやハンカチ、専用のペーパーなどに垂らすと、どこにでも気軽にアロマを楽しめます。
お出かけ、通勤のときのちょっとしたリフレッシュにも。
●ティッシュペーパーやハンカチ、アロマストーンに1〜2滴垂らして、 香りを楽しむ ●アロマペーパー、カードに垂らして香りのたつ携帯のアロマとして… ●アロマポットやアロマディフューザーなどを使う |
●植物油か界面活性剤などに混ぜた精油を湯に入れ、 全身または一部につかる ※アルコールに敏感な方はお避け下さい。 (目安:植物油、 界面活性剤、(--エタノールは精油・水に溶けますが、全体で溶けたのちに再び水分と油分に分離し完全には解けませんのでご注意ください――5mlに対して部分浴1~3滴、 全身浴3~5滴) ※精油をソルト(塩など)に混ぜて沐浴するのは避けましょう。 |
●マグカップを利用して精油成分を鼻や口から吸入。 精油成分が湯気に含まれ、呼吸器系の不調を和らげます。 【目安】 カップにお湯を入れ精油を1〜3滴落とす。 立ち上がる香りの湯気をゆっくりと吸いこみます。 湯気が出なくなったらやめ時です。 ※目は閉じていてください。飲まないでください。 |
●精油成分を含んだ蒸気をあてることで血行を促進し、皮膚にはりを 与えます。 ●洗面器などに湯をはり、精油を合計1〜3 滴、 バスタオルを頭から 覆い、目を閉じてお顔にあて、 ゆっくりとした呼吸を。 |
●温湿布(肩こり、腰痛などの慢性的な痛み、生理痛にも) ●冷湿布(急性の打ち身、打撲など) ・洗面器に湯(または水)を入れ、精油を1〜3滴落とす。精油は水に は溶けませんので、浮いた精油をすくうように、二つに折ったタオル に吸着させます。 精油が付いた部分を内側にして、軽くしぼり、湿布 する部位に当てます。 ※精油が肌に直接つかないように工夫しましょう。温湿布がさめた、 冷湿布が温かくなったらやめ時です。 お肌にトラブルがある方、 また目の周りや皮膚の薄いところ、弱いところへの使用は控えてください。 |
●一般的にアロマトリートメントと言われるもので、植物油などで精 油を希釈して体や顔に塗布します。 ●血行を促し、筋肉の緊張をほぐし ます。 ●リラクセーションや保湿、整肌、血行促進、筋肉の凝りをやわらげ るなどの効果があります。 ●匂いの少ない植物油に、精油を1%以下(お顔の場合は0.5%以下) の濃度になるように混ぜて、やさしいタッチで必要な部分をなでたり、 ほぐしたりしてみましょう。 【目安】 10mlの植物油に精油2滴(1%)、1滴(0.5%) ※精油が肌に直接つかないように工夫しましょう。 温湿布がさめた、 冷湿布が温かくなったらやめ時です。 お肌にトラブルがある方、 また目の周りや皮膚の薄いところ、弱いところへの使用は控えてください。 |